pslide01
pslide02
pslide03

伊藤文庫

先代住職は民俗学者として、又県内外の市町村史の編纂にも携わり生涯活動しました。
平成13年、射水市中央図書館の新築にあたり、蔵書の一部を寄贈し広く活用していただいております。是非とも足をお運びくださってご覧ください。

お寺の図書室は閲覧いただけるよう、現在準備中。

射水市中央図書館

access

館内案内図

map

射水市中央図書館 HPより抜粋

「伊藤曙覧文庫」 目録
小杉町民図書館 編集・発行 2005年3月
(「小杉町民図書館」は市町村合併に伴い、2005年11月より「射水市中央図書館」に名称変更)

〇目録「発刊にあたって」

小杉町民図書館長 萩野 恭一

 この度、「伊藤曙覧文庫目録」を刊行するはこびとなりました。
伊藤曙覧先生は、民話、民族芸能、民間信仰などの民俗研究や口承文芸採集分野の第一人者として、その分野はもとより県内市町村史など、数多くの執筆をしておられます。
平成13年に新図書館を建設した折、先生が文化の町にふさわしい図書館となるようにと、研究分野である書物6028冊を寄贈されたことから、当館では、その蔵書を一般に公開するために「伊藤曙覧文庫」を創設しました。
その内容は、柳田民俗学をはじめ、歴史社会、文学、国語など広範囲に及び特設コーナー文庫としては県内外に誇れる収書となっています。
当館では平成13年度より目録の編集に取り掛かり、ようやくここに刊行することになりました。この目録を多くの人が活用し、「伊藤曙覧文庫」が幅広く一般の人々に愛されることを期待してやみません。
最後になりましたが、秋元國男氏(富山大学付属図書館職員)には、データ入力に格段のご尽力を頂きましたことに感謝申し上げます。

〇「小杉図書館への書物」

伊藤 曙覧

 小杉町では西暦2000年記念に町図書館を計画しており、何とか図書を寄贈してほしいという話を承った。
町図書館へ直接連絡すると、他の市町村には見られない、文化の町にふさわしい特色ある書物がほしいとのことであった。
太田栄太郎文庫、木倉豊信文庫、志田延義文庫等を思いご期待にそえるかどうか、二千年記念だから二千冊目標にしましょうかと返事したが、家族と話すと小杉町がのぞむ特色ある書物とは言えない。
もっと広く考えて、小杉町のひとでなくとも、たとえば学生が卒論を書くのに何度も足を運び書きあげたとすれば、親しみのある図書館になる。
富山県の岩倉政治氏も今の南砺市福野の授眼図書館のことを小説に書いているという話になって、今回は柳田民俗学を中心に六千冊程の書物をお渡しすることにした。
実は、小杉町は柳田国男の民俗学と深いつながりがあった。柳田門下の倉田一郎、大間知篤三両先生は小杉町ゆかりの人方々であり、日本民俗学研究所が設立された折、私は研究所同人として昔話研究分野で末席をけがすことになった。大学一年生の秋であった。
それから半世紀以上経過してしまった。夢のようにすぎ去った。私の運命も国家・町の歩みもなんと大きく変転してしまったことであろうか。
顧みると私の学んだ戦中、戦後の時代と、現在の情報網の豊かな時代では学問の仕方や方法は著しくかわってしまった。しかも全国の図書館や博物館も近年その設備、検索法、蔵書も立派なものになり、私の書物など大海の中の一枚葉の如きものである。
しかし、現在の新しい図書館の中で、新しく活用されるなら、何よりも幸いなことである。
なお、私の書物について、その運搬から分類整理、さらに目録作成、印刷校正、発送にまで館長をはじめ全職員が長い年月のご苦労をくだされたことに心から感謝申し上げます。

〇「伊藤曙覧 略歴」

大正15年(1926)
富山県射水市黒河3081に生まれる。
昭和27年(1952)
大谷大学大学院修了。中学・高校教諭就任
昭和48年(1973)
富山県史編纂専門委員、西養寺住職、黒河保育園園長就任
在学中に柳田国男主宰の「民俗学研究所」同人となり、以来、富山県の民族芸能や民間信仰・民謡などの調査を続ける。
平成29年(2017)4月
遷化

〇「伊藤曙覧 主な著書」

著書名
請求記号
伝承文化の研究   浄國山社 1953
地蔵史料集Ⅰ・Ⅱ   浄國山社 1953
江斉閣文庫目録   編 浄國山発行所 1956
T027-5
日本祭礼風土記 近畿・中部 共著  慶友社 1962
A386-ミー2
越中の民話(日本の民話35) 共著 未来社 1963
T388-8
越中射水の昔話 三弥井書店 1971
T388-13
北中部の民間信仰  共著  明玄書房 1973
A387-フ
こども遊びの四季 共著  北日本新聞社 1975
T380-13
日本に生きる 北陸  国土社  1975
T290-52
日本の民話6  北陸  共編 研秀出版 1976
T388-30
中部の民間療法 共著  明玄書房 1976
A492-イ
とやまの民俗芸能   北日本新聞社 1977
T380-16
北中部の祝事  共編  1977
A385-イ
祭りと芸能旅3 東海・北陸  共著 ぎょうせい  1978
386・6-3
富山県の民話1~3 (スライド・カセット)  日本教図 1978
TR388-トー1~3
北中部の葬制・墓制  明玄書房  1979
A385-メー4
日本昔話通観11  共著 同朋舎 1981
A388ーイー11
日本伝説大系 6  共著 みずうみ書房 1987
A388-ミー6
黒河夜高祭を考える 講演  黒河夜高祭保存会 1989
T387.4ーア
とやまに祭りありて  県民カレッジ 1944
A386ーキ
日本民俗誌集成11 共著 三一書房 1996
382.1ーイー11
伊藤曙覧氏著作目録 編 町立小杉図書館複写 2000
T027ーイ
越中の民俗宗教  岩田書院 2002
T380ーイ

(記)富山県史民俗編、滑川市史、小杉町史、福岡町史、国吉小史、下村史、大沢野町史、
八尾史、細入村史、婦中町史

〇凡例

1.配列はNDC分類に基づき、総記から文学までの10区分とした。
なお、伊藤先生の専門分野である宗教と民俗学についてそれぞれの区分を設けた。
分類番号が同じものについては、図書番号の五十音順とした。また、叢書については、なるべく一連となるよう配した。なお、内容が富山県にかかわるものであっても、郷土資料とはせず、主題分類とした。
2.この寄贈された図書は特設文庫(伊藤文庫)とし、請求記号の先頭に別置Aを付与した。
3.記述は、請求番号、書名、副書名またはシリーズ名、著者又は編者の順とした。
都合上、請求記号の巻数番号、出版年、出版社は割愛した。

〇目次

A000 総記
A100 哲学
A160 宗教
A200 歴史・地理
A300 社会科学
A380 民俗学
A400 自然科学
A500 工学
A600 産業
A700 芸術
A800 語学
A900 文学

topbtn